第13回一修会特別講習会参加記
例年参加してしていた講習会に参加できず、落ち込んでいたところに飛び込んできたこの講習会の情報。合気道本部道場指導部 桂田英路師範の講習会への参加は初めてです。
桂田師範は腕も太くて武士みたいな印象でしたが、指導する姿は、研究者。自身の経験と開祖の言葉が結びついていくことを喜びながら一歩ずつ道を進んでいるような感じ。

その内容は、基本的なことから、今の私には到底理解できない内容まで、幅広くありました。今の私でも理解できそうなことは以下の通り。
①丹田を意識して動く。
呼吸を通して、丹田を理解する稽古法:上丹田は副鼻腔を意識して呼吸する。中丹田は胸式呼吸。臍下丹田は、腹式呼吸をお腹を出さずに行う。
解剖学的に意識できるので分かりやすかったです。
②筋を意識して手を切り下す。
刀の素振りでも刃が自然と降りる筋がある。徒手でも同様だそうです。
私も師範のお言葉と自身の経験を結び付けながら一歩ずつ道を進んでいきたいと思います。
一修会の皆様、講習会の運営お疲れさまでした。貴重な稽古の場をありがとうございました。

